沿革

会社沿革

1938年(昭和13年 7月) 望月螺旋鋲製作所創業 鉄木ねじの製造を開始
1941年(昭和16年12月) 軍需工場に指定され、航空機用精密アルミリベットの製造を開始
1945年(昭和20年 7月) 資本金45万円で法人設立 社名を変更、株式会社望月製作所とした
再び鉄木ねじの製造を開始 新たに丸釘、鉄線の製造を開始
1956年(昭和31年 2月) 資本金を90万円に増資
1959年(昭和34年12月) 資本金を180万円に増資 社名を変更、望月螺旋株式会社とした
1964年(昭和39年12月) ステンレス木ねじ・タッピンねじ・小ねじの生産を開始
1968年(昭和43年 2月) 大同興業(株)の資本参加を得て、資本金を720万円に増資
1974年(昭和49年 7月) 資本金を2,880万円に増資
1984年(昭和59年 8月) 資本金を3,000万円に増資
1985年(昭和60年 6月) オフィスコンピュータの導入、受注・工程・販売・在庫管理の電算化を実施
1986年(昭和61年 4月) ステンレス小ねじの日本工業規格認証取得工場となる
1986年(昭和61年 8月) ステンレスタッピンねじの日本工業規格認証取得工場となる
1988年(昭和63年 6月) 小島工場新設 圧造製品の二次切削加工を開始
1988年(昭和63年 8月) CNC複合精密旋盤を導入 精密切削製品の製造を開始
1990年(平成 2年 1月) 袖師工場新設 ねじ頭部塗装の加工を開始
1990年(平成 2年11月) コンピュータ制御の無人化立体倉庫新設
1991年(平成 3年 7月) 事務所新設 合理化の為、営業部門・出荷部門の集約化を実施
1992年(平成 4年 7月) 第1期工事で2階建工場新設 1階は精密切削・2階はねじ転造工場とした
小島工場はねじ袋詰めを中心としたアッセンブリ工場とした
1993年(平成 5年 8月) ロボット冷間圧造機5台導入 ステンレスねじの無人生産を開始
1995年(平成 7年 3月) ねじ全自動洗浄装置を導入
1995年(平成 7年 4月) ロボット冷間圧造機を8台導入 合計13台で無人生産を拡大
1996年(平成 8年 3月) 第2期工事で包装工場を改築 ねじの自動箱詰機を導入
1999年(平成11年 5月) ISO9002:1994認証取得
1999年(平成11年 6月) 第3期工事でねじ部門工場改築
ロボット圧造機(累計15台)を中心に生産ラインの集約化を実施
2001年(平成13年12月) 多段圧造機(2D3B)を2台導入 加工難易度の高いステンレスねじの生産を開始
2002年(平成14年 4月) 基幹コンピュータをネットワーク化し、EDIシステムを導入
2002年(平成14年12月) 東京中小企業投資育成(株)(第3者割当)で 資本金を4,500万円に増資
2003年(平成15年12月) ISO9001:2000認証取得
2004年(平成16年 6月) 多段圧造機(2D3B)を1台導入
外径φ8、長さ60ミリ迄 加工可能となる
2005年(平成17年 3月) 小島工場(アッセンブリ工場)を本社に集約
2005年(平成17年12月) 資本金を5,000万円に増資
2006年(平成18年 1月) 生産管理にバーコードシステムを導入
2009年(平成21年 8月) ISO14001:2004認証取得
2009年(平成21年 9月) ISO9001:2008認証取得
2013年(平成25年 1月) パーツフォーマー(5段)を導入(県・経営革新支援制度認定事業)
さらに難易度の高いステンレスねじ及び部品の製造を開始
2014年(平成26年 4月) 全自動洗浄装置の導入
2016年(平成28年 4月) 品質管理システムのCPU化を実施
2016年(平成28年 5月) 会社ロゴマークの刷新
2017年(平成29年12月) ISO9001:2015、ISO14001:2015認証取得
2019年(平成31年 1月) 職場環境改善プロジェクト 始動
2019年(令和元年 9月) 職場環境改善プロジェクト 第一弾 工場屋根の遮熱塗装
2019年(令和元年10月) 職場環境改善プロジェクト 第二弾 製造現場のオイルミスト回収設備導入
2019年(令和元年12月) 職場環境改善プロジェクト 第三弾 製造現場の空調設備導入
プロジェクト完了
2020年(令和 2年 3月) 精密切削製品事業を譲渡
2023年(令和5年3月) あと組ワッシャ組込機を導入
2023年(令和5年7月) 三次元測定機を導入
2024年(令和6年2月) 社屋(事務所・食堂棟)新築、旧社屋跡地に製品材料倉庫増床